脳出血について
脳出血とは・・・
脳の細い血管が裂けて、脳の組織から直接出血することです。
昔は脳溢血(のういっけつ)とも言われていました。出血した血液は固まって、血腫となり、直接脳の細胞を破壊したり、周囲の脳を圧迫したりして、その部分の脳の働きを阻害します。
脳の内部の出血(脳内出血)のほかに、脳の外側を覆っているクモ膜と脳の間の隙間に出血が起きる「クモ膜下出血」も、脳出血のタイプの一つです。
<脳出血の主な原因>
脳出血には誘因となる危険因子はいくつもあり、脳梗塞と同様、大量飲酒、喫煙、運動不足といった生活習慣のほか、肥満、高血圧、脂質異常症、糖尿病などそれぞれの疾患が独自に、あるいは複合して脳出血の危険因子となります。
出血の原因は、高血圧あるいは動脈硬化によって、もろくなった血管が裂けることが最も多いと報告されています。以前は生命の危機にかかわるような大出血が多かったのですが、血圧管理のための生活習慣の改善や降圧剤の進歩によって、最近では脳出血による死亡率は減少しています。
一方、血圧が高くなくても脳血管の先天的な異常や、血液自体の異常によって脳出血を起こすこともあります。
<脳出血の症状>
出血そのものは時間がたてば自然に止まるのですが、あふれた血液によって周囲の脳細胞が圧迫さたり、脳の内部の圧力(脳圧)が高くなるために出血箇所から離れた部分の脳にも血流低下などの影響が出ることがあります。こうした脳細胞のダメージにより、出血が止まった後にも麻痺などの後遺症が残ることが多く、最悪の場合には発作から回復せずに死に至ります。
出血した場所、出血量、出血した血液の固まり(血腫)の大きさによって、さまざまな症状が出現します。症状だけでは脳梗塞と区別がつかないこともあります。脳出血が起きると、急に頭痛や吐き気・嘔吐、左右片側の手足の麻痺などが現れます。麻痺は次第に進行し、それとともに意識が低下して昏睡に至ることもあります。
ここでは急性期の症状をタイプ別に示します。
○ 出血と反対側の手足が麻痺し、感覚も障害されます。出血が大きいと、顔と両目が出血した側(手足の麻痺が左なら右側)へ向いて自分では治せない状態になり、意識障害が進んできます。右利きの人は言葉を理解してしゃべる機能が左の脳にありますから、左の脳出血が起こると、利き手の右手の麻痺だけでなく言語障害(失語)が起こり、言葉がしゃべれなくなることがあります。
○ 運動麻痺も起こりますが、感覚障害が強く出ます。慢性期になって出血と反対側の手や足が非常に痛くなる場合があります。左右の目の位置がおかしくなります。寄り目になったり、両目が下に向いて動かなくなったりします。言葉もしゃべれなくなることもあります。高齢者に多い病気で、寝たきりの原因となり易い病気です。
○ 突発する頭痛、嘔吐、めまいが起こり、立ち上がるとフラフラして歩けません。小脳出血のめまいは非常に強いもので、ずっと続きます。最初は意識障害はありませんが、徐々に意識障害が起こり、呼吸状態が悪くなってきます。
○ 重症例が多く出血の最初から意識障害、呼吸障害、四肢麻痺(両手足が動かなくなる)が起こります。目も固定し、上下にずれたりして見るからに異常です。また瞳孔(黒目の真中)が非常に小さくなります。
<脳出血を疑った時の対処法>
家や職場で脳出血で人が倒れたら、ともかく呼吸の確保が大切です。ネクタイや首の周りをゆるくして、お腹のベルトも緩めます。脳出血では嘔吐することが多いので、嘔吐物が喉に詰まって窒息する場合や、肺の中に入って誤嚥性肺炎をおこします。これを予防するためには身体を横に向けます。そして口の中に詰まっているものを取り除きます。以前は動かしてはいけないと言われてましたが、現在はすぐに病院へ運ぶことを考えて下さい。
<日常生活における注意点>
血圧が短時間で急に高くなったときに発作が起きやすくなります。具体的には入浴、トイレでのいきみ、飲酒、喫煙などが発作の引き金となります。寒い季節の入浴の前には、脱衣場と浴室を室温に近付けておくことが勧められます。また、湯船はややぬるめがよいでしょう。そして長湯は避けましょう。
<リハビリ>
脳出血では、片麻痺等の脳出血特有の症状が保存的治療でも外科的治療でも残ります。ですから発症早期からのリハビリテーションが最も大切です。特に、長く寝ていると手や足が固くなってしまう拘縮が起こります。足関節、膝、股関節、肩、肘、手指の関節を動かします。ベッドで寝ている時の手や足の位置も大切です。
リハビリは自宅に帰っても必要なので、入院中に家族の方も覚えておくと良いです。時間はかかりますが、希望を持って焦らずリハビリに取り組みましょう。脳出血の人は、一時うつ状態になって落ち込みますが、段々自分の現実を受け止めるようになります。家族の方も焦らずに見守ることが大切です。
<訪問マッサージ訪問はり灸専門 かおる治療院の施術>
○関節の拘縮にマッサージはり灸を施し、関節の動かせる範囲を広げます。
○リハビリマッサージにより、日常生活動作を取り戻していきます。
○心地よく効果のある施術、コミュニケーションは患者さんの気持ちも落ち着きます。